職業作家への道

自分の文章で生活できるなんて素敵。普通の会社員が全力で小説家を目指します

日常

たまのサイクリング

先日、久々に自転車でサイクリングに出かけてみました かなり遠いのですが、丸一日をつかうつもりのお出かけです というのも、東京から横浜でも自転車であれば二時間くらいで行けてしまいます(グーグルマップより) ですので、公共交通機関を使いたくない人…

転職休暇の開始

昨日で(とはいってもブログをアップする日にちとはタイムラグがありますが、、、)長く働いてきた会社を辞めて、本日より有給休暇となります そしてしばらくしてから新しい会社へ出社することになります 有給休暇自体は40日ほどあったので、もっと取れた…

転職といふもの(後編)

さて、ようやく後編となります そして、一気に話は変わりますが、現職を辞めるにあたって、私の有給休暇がたくさん残っているのですが、残念ながら半分も使うことができなそうです それでも、少しは使うことができるので、その間に何をしようかと考えること…

転職といふもの(中編)

前回からの続きです 会社を去っていく人の中にはクビになった人もいますし、転職を決めた人もいますし、とりあえずは嫌になって辞めたり、病気で辞めたり、と様々でした 私の目からはみんな新しい道への希望を胸に去っていくように見えましたが、必ずしも100…

転職といふもの(前編)

あまり会社のことを書いてもなあ、と思いつつも時間の大半を会社に費やしているので、やはり書こうとしてしまうものです 私はある会社でそれなりに長く勤めてきましたが、転職することにしました 本当は、この会社を辞めるときはサラリーマンを辞めるときと…

資本主義の次の形態(後編)

現代の私たちは、かなりの裕福さを現在時点ですでに手に入れています 例えば戦国時代の殿様と現代の貧困層を比べても、現代のほうが裕福だと言えるようです(どういう尺度なんだろう、、、とは思いますが) これから地球を守るためには、失っても仕方ないも…

資本主義の次の形態(中編)

前回からの続きです。どうやら、この資本主義と社会主義というものですが、マルクスによると正しい順番は、資本主義=>社会主義というもののようです つまり、ロシアや中国は社会主義から入ったから失敗したというのが、定説のようです なぜ、そのような順…

資本主義の次の形態(前編)

最近の私の興味は、資本主義の次の形態というものです 確かに、資本主義によって私たちの生活はこれまでの歴史上ないくらいに裕福な生活をもたらしてくれました 私もそのことに異論はありません ただし、一方でこの資本主義というものは私たちにとてつもない…

最高の乗り物、電動アシスト自転車

私は電動アシスト自転車を愛用しております 自転車にもバイクにも車にも乗ったことはありますが、私はお手軽さと楽さで言うと電動アシスト自転車が一番好きです そして、実は結構遠くまで行くこともできます それなりのバッテリーを積んだものを買えば、10…

"プロジェクト"とは何か

最近、(というわけでもないのでしょうが、、、)プロジェクトという言葉を多く聞くようになりました 発端が何かは分かりませんが、『プロジェクトX 』という番組かもしれません いや、もっと前から出回っていたような気もします いずれにしましても、社会人…

パワハラというものが今後も減りますように

言葉というのは、非常に大きな力を持ちます そんなこと当然じゃないか、と言われる方もいれば、それほどでもないだろう、と言われる方もいると思います なぜだか両方とも共感してしまうところがありますが、そこは職業作家を目指す者としては、前者の肩を持…

早すぎる桜満開と資本主義の功罪

" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 3月下旬、久しぶりに東京都中心部に行ってきました 年初から毎日テレワークをしていましたが、今年初めて仕事での外出となりました 緊急事態宣言が解除されたからではなく、会社関係の用事があっ…

書店アルバイトのすすめ(後編)

私が学生時代に働いていたアルバイトの店長が、毎年どこに行っていたかと言いますと、なんとインドだったのです 店長はドラえもんのたくさん入ったビニールの袋を嬉しそうに眺めながら、こう言われました 「毎年ね、インドに行って一か月くらいボランティア…

書店アルバイトのすすめ(中編)

私がアルバイトをしていた本屋の店長は、少し変わった人でした (というよりも、書店には個性的で楽しい人が多かったです。何よりも、本のことにめちゃくちゃ詳しい人がたくさんいました) 店長は、50くらいでしたが、白髪交じりの髭を生やしていて、見た…

書店アルバイトのすすめ(前編)

私は学生時代に本屋でアルバイトをしていました それほどたくさんの種類の仕事を体験してきたわけではないので、世の中にはもっと面白い仕事があるとは思いますが、少なくとも私にとって、本屋の仕事というのは最高に幸せな体験でした 返品の本を段ボールに…

コロナ後の文学

本日3月21日に緊急事態宣言が解除されましたが、皆様はどこかにお出かけになられますでしょうか 月曜ですし天気が芳しくない地域もあるようなので、通勤電車が混むようになるくらいで、多くの人は何の変化もないのかもしれません 昨日のニュースでは「1…

ずっと挑戦者が幸せ(後編)

前回、少し思わせぶりな終わり方をしてしまいました ようやく表題に戻るのですが、おそらく幸せになりたいのであれば、ずっと挑戦者でいた方がいいと思います 政治家でしたら野党を、サラリーマンでしたら一般社員とかせいぜい係長くらいで留まった方がよい…

ずっと挑戦者が幸せ(中編)

前回からの続きです。政治家を例にとって、与党でも野党でも幸福にはなれていない。そして、どちらかといえば野党の方がまだ活き活きとしている、という話でした 私にとって、政治家という職業はあまり馴染みがないので、私の知っているようなサラリーマンの…

ずっと挑戦者が幸せ(前編)

唐突に奇妙なサブジェクトにしてしまいました この前、散歩している時にそんなことをふと思いました 例えば、与党の政治家と野党の政治家がいますが、見ていてどっちが幸せそうに見えますでしょうか 守勢にまわらざるを得ない与党の答弁を見ていると、いかに…

『7年ごとの記録 35歳になりました 前編』が放映されます

私が好んでいる番組、『7年ごとの記録』ですが、35歳編がまた放送されるようです 今度は、前編と後編に分かれているようですが、再放送のような位置づけなのか、新たな場面が放映されるのかは不明です まだ前編しかスケジュール決まっていないようですが、私…

中間管理職の悲哀

こんな手垢のついたタイトルを付けてしまいましたが、実は私は中間管理職なのであります 「うーん、まったく興味持てないなぁ」とおっしゃる皆さまのお顔が見えたような気がしました(が、、、続けてみます) かつて、中間管理職になった先輩に、何がつらい…

上手に二度寝する方法

昨今、コロナによる不景気や、それに伴うプレッシャーなどで、うまく眠れない人が増えていると聞きます 職を失って生活が不安な方。職はあるものの会社が危機的でおびえている方。職を失う恐れはないけれどもコロナの影響で仕事量がひどく増えてしまった方 …

お酒との適度な関係性

かつては酒豪の作家というのはたくさんいたように思います お酒を飲んでこそゲイジュツカだ、といわんばかりの風潮は昭和の中期くらいまではあったように見えます (私はその時代に生きたわけではないので、本当は知らないわけですが、、、) それはそれで、…

コーヒーを飲む

かつて、私はコーヒーが嫌いでした 幼い頃はコーヒー牛乳は飲んでいましたが、どっちかといえばミルクティーの方が好きでした 大人になってからも、ずっとコーヒーは苦手でした 自分から注文することはありませんでした。ドリンクを選択することができる場合…

『7年ごとの記録 35歳になりました』が12/29(火)に放映されるようです!!!

先日、下記のブログを書かせていただきました towriter.hatenablog.com 七年前からずっと待っているとお伝えしていましたが、なんと2020年12月29日(火) 午後4:45~午後5:58(73分)に放映されることになりました!!! www2.nhk.or.jp すごく楽しみにしていた…

ぎっくり背中!?

もしかしたら、ふざけたタイトルをつけたと思われるかもしれません Wikipediaには掲載されていないものの、検索したらこの言葉は出てきます ぎっくり腰を誤って打っているわけでもございません (ただ、このぎっくり背中というのは正式名称ではないのかもし…

生活がテレワークに変わってから

みなさん、おはようございます 以前、書かせていただいたかもしれませんが、私は基本的にこのブログを月、水、金に更新しております だいたい更新する時間は朝です どうでもいい情報だとは思いますが、基本的に書き溜めておいて、月、水、金の朝に公開すると…

その職業と相性のいい趣味

多くの人が趣味をお持ちだと思います もちろん、無趣味という方もいらっしゃるでしょう 私も趣味と聞かれると迷うことが多いです 読書とシンプルに言いたいところですが、あまり趣味とも言いたくないと言いますか (なにせ、周囲には内緒で職業作家を狙って…

朝のランニング中に見たもの

コロナが蔓延した今年の春くらいから、私はテレワークをしています たまに会社に行くことはありますが、せいぜい月に一回程度です 家の中でずっと座っていると、体がなまってくるので、適度な運動を心がけています とはいえ、あまりハードにやってしまうと、…

『7年ごとの記録』NHK

7年ごとの記録 これを聞いてピンときた人もいらっしゃるかもしれません NHKの番組名です これがまたなんともスケールの大きい企画で、ランダムに選ばれた10人程度の子たちを7年ごとに追うというドキュメンタリーです 何を言っているかというと、この番組は7…

プライバシーポリシー